新人や新たに配属された社員を迎え、職場に新しい風が吹き始める――。5月はそんな季節かもしれません。人が加わり、入れ替わり、新陳代謝することは、組織が永らえるためには不可欠です。ただし、育った時代、積み上げてきた経験、価値観や性格も異なる多様な社員が、思いを1つに重ねて進んでいくのは容易なことではありません。…
飲食店の店舗BGMや店舗のDX化を推進する「USEN」、会員数450万人を超える国内シェア第2位(※)の動画配信サービス「U-NEXT」などを傘下に持つ「U-NEXT HOLDINGS」。グループを率いる宇野康秀代表取締役社長CEOが今に至る道は、苦難の連続だった。人材紹介会社を設立し株式上場に導くが、大阪有線放送社(後のUSEN)の創業者だった父が病に倒れ、事業を引き継ぐ。宇野氏は解決不能と言われた電柱問題を1年で解決、800億円の借金を返済しながら事業を正常化させた。ところがその後、リーマン・ショックで経営危機に陥る。……
U-NEXT HOLDINGS代表取締役社長CEO
長蛇の列ができるほどの大ブームを生み出しながら、長期的成長の実現という視点から一時的な大量閉店を選択したクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン。店舗を大都市圏に集中、接客の標準化や顧客満足度向上に取り組むことで既存店の売り上げが回復。コロナ禍を経て今、一大ブーム時を上回る店舗数と売上高を更新し続けています。改革期での社長就任から8年、再成長へと導いた若月貴子社長に、組織・人事改革の舞台裏をお話しいただきます。
クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン代表取締役社長
「生活維持に必要な労働力すら足りなくなる社会が到来する」と予想するリクルートワークス研究所の古屋星斗氏は、徹底的な機械化・自動化、無駄の削減などを進めるべきと訴えます。人類がいまだかつて経験したことのない超高齢時代を迎えた際、座して待つか、試行錯誤を続けるか。そのフロントランナーである日本の経営者が取り組むべき課題や、先駆的な地域企業の事例などについてお話を伺います。
リクルートワークス研究所
未来を支えていくはずの若手人材が採れなくなっている。が、諦めるのはまだ早い。雇用形態を工夫すれば、地元では採りにくい即戦力人材の確保も可能だ。愛知県で化学品卸売業を営むトリイは「お試し転職」に取り組む。まずは週1回程度、遠隔でできる作業を任せて互いのことを知り、そこから中途人材の本採用にこぎつけた。「新しい働き方に挑む尖った人材は、優秀で自発性もある。採るなら早い者勝ち」と話す鳥居宏臣社長に、取り組みの経緯や手応えについて聞く。ぜひ採用担当者の社員の方と一緒にご視聴ください。
トリイ株式会社 代表取締役社長
【日時】2025年5月27日(火)13:00~16:00 【会場】TKPガーデンシティ御茶ノ水(東京・御茶ノ水)
【日時】 [第1回]2025年5月29日(木)[第2回]2025年6月26日(木)[第3回]2025年7月24日(木)各回14:00~17:00 【会場】 ステーションコンファレンス万世橋(東京・秋葉原)
【日時】2025年6月3日(火)14:00~16:00 【会場】オンライン開催(Zoomによるライブ配信セミナーです)
【日時】[1日目]6月5日(木)13:30~17:30[2日目]6月6日(金)9:30~13:30 【会場】加藤馨経営研究所・ケーズデンキ水戸本店(茨城・水戸)
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作者は日経BP、またはその情報提供者に帰属します。掲載している情報は、記事執筆時点のものです。